探偵になるために学ぶべきこと

現代調査に不可欠な調査機器の操作・活用法

現代調査に不可欠な調査機器の操作・活用法

探偵業の発展と共に調査機器も目覚しい進歩を遂げてきました。調査機器の進歩は、探偵業の調査の「質・領域」を広げ、現在ではなくてはならない強い味方になっています。盗聴器発見やセキュリティ、撮影機材に至るまで様々な機器の操作方法と活用法を学ぶことで現代の探偵業を垣間見ることができます。「機械は苦手」という方もいると思いますが、使用場面ごとに操作法・活用法などを分かり易く学ぶ講義はストレスなく覚えられます。

完全探偵教範

完全探偵教範

総合探偵社ガルエージェンシーの名前を内外に知らしめたのがこの本です。体系化が難しいと言われたこの分野で、前人未踏の「探偵学」を書籍化し、一般に販売しました。元来、調査技術の伝承は師弟制度のような方法がとられていましたが、この本の発刊によって探偵社における教育スタイルが一変しました。発売1年にして同業界内だけで4,000部を受注しました。

「尾行」最も重要な必須科目

「尾行」最も重要な必須科目

「尾行・張込み」これは、プロの探偵になる上で最も重要な技術となります。"気が付かれないよう後と追う"、"対象を見張る・待ち伏せる"一見シンプルな行動ですが、この「尾行・張込み」こそ実は奥が深くプロの技が最も問われる調査技術です。当校では、最も重要な必須科目と位置づけ「講義」と「実習」で、より実践に近いカリキュラムを組んでおります。また尾行実習は、受講生の間でも人気の授業となっており、「楽しみながら覚える」ことでより確実に習得でき、実際にプロになったときにその力を十分に発揮することができます。

クライアントへの報告書作成法

クライアントへの報告書作成法

クライアントに調査報告する「報告書」の作成も探偵業の重要な仕事です。探偵業界において「依頼者は、調査の苦労を買うのではなく、報告書を買っている」と言われるほど、報告書の良し悪しで依頼者からの信頼も格段に変わってきます。この講義では全く知らない人が、その報告書を読んだだけで対象者の行動はもちろん、事件及び調査活動内容が理解できる調査報告書の作成技術を学びます。

資料請求は
こちらから